![]() |
「Geomarketing」は、狙うべき顧客特性を明確にし、顧客主導で次のような差別化戦略のマーケティング展開を図るものである。
@「販売の現場」=店舗売場・仮想空間売場を、どのような顧客層を重要 な顧客層とすべきか(ターゲット顧客層)でセグメントする。
A同種ターゲット顧客層を狙う店舗タイプ・セグメントの
●「顧客満足度」を高め、
●「継続購買率アップ」:(期間購入金額アップ)と
●「顧客シェアアップ」:(購入商品点数アップ)を図る
マーケティング・ミックスを展開する。
マス・マーケティングでは、商品主体の差別化戦略で商品のターゲット顧客層に対してマーケティング展開してきた。ONE-TO-ONEマーケティングでは個々の顧客を対象にしてきた。
マーケティングの4P(製品戦略・価格戦略・流通戦略・販促戦略)では、「販売の現場」はそれほど重視されてこなかった。
「販売の現場」のマーケト・ポテンシャルは、店舗の商圏の顧客構造で決まる。商圏の客構造から望ましいターゲット顧客層を明らかにし、ターゲット顧客層に適した集客コミュニケーション・店舗売場開発・MD・店頭コミュニケーション・インショッププロモーション等まで踏み込まなければ差別化戦略は完結しない。顧客は商品選択の前に購入場所を選択する。
メーカー・組織小売業は、価格競争・利益率改善のための「製販同盟」から、マーケット・ポテンシャルに適した「販売の現場」の差別化を図る次の段階に進まなければならない時期に来ている。
注)日本では「エリアマーケティング」が進んでおり、地域戦略による市場のエリア管理プロセスとしてとらえられている。
小売業では出店戦略のための商圏分析(出店売り上げ予測を含む)、メーカーや中間流通業などでは支店・営業所というより市場に近い立場でのマーケティング意思決定によく利用されている。
エリアマーケティングは、「市場特性」「需要特性」「チャネル特性」「競争特性」「自然・風土特性」「歴史・文化特性」「情報特性」「経営資源特性」などの地域差・市場差を捉え戦略的に優先順位を付け、狙うべき地域・市場を明確にして効率的なマーケティング展開を図ろうとするエリア管理を中心とするものである。
「Geomarketing」とは違うものである。
Sitemap |